【シングルと親の終活】終活とは?親と自分の未来を安心にするための第一歩

終活とは?親と自分の未来を安心にするための第一歩

こんにちは!このブログにお越しいただきありがとうございます。
40代シングル女性のあおこです。2024年に実家じまいを行い、現在は高齢の両親と3人暮らしをしています。
「終活ってどう進めたらいいのか分からない…」と悩んでいませんか?
私も、実家じまいをきっかけに両親と同居を始め、自然と親と自分の終活について考えるようになりました。
特に、シングルで親と一緒に生活していると、「将来のことをどうするか」という問題が避けられません。
実は、親と自分の終活を一緒に考えることは、今後の生活や心の安定にとって非常に重要です。
この記事では、シングル女性として親と自分の終活にどう向き合っていくか、私の体験をもとに考えたポイントをお伝えします。
この記事を読むことで、親との終活を始めるための具体的なステップや、心の準備に役立つ情報が得られます。
終活とは?シングル女性が親と考えるべき理由

終活とは、「人生の終わりに向けて、残りの時間をどう過ごし、準備していくか」を考えることです。
一般的に終活は、身近な人との関係や財産、葬儀、遺言などを整理することを指します。
しかし、親の終活に関しては、シングル女性の場合、いくつかの特有の悩みが出てくることが多いです。
特に私のように親と同居している場合、「親の老後をどう支えていくか?」が非常に重要なテーマになります。
親が高齢になると、健康問題や財産管理、遺言書の作成、介護など、考えるべきことが山積みです。
なぜシングル女性が親の終活に積極的に関わるべきか?
- 将来の生活に大きな影響を与える
親が亡くなった後、遺産や家の問題、介護の問題が一気に浮上します。
これを今から準備しておくことで、将来の不安を減らすことができます。 - シングルで親と同居している場合、自分一人で背負うことが多い
兄妹がいる場合でも、物理的に距離があると手伝いに来るのは難しいもの。
自分一人で親の終活を進めることになります。 - 親とのコミュニケーションが大切
親と一緒に終活を進めることで、お互いに心の準備ができ、無理なく終末期を迎えやすくなります。
終活とは、「人生の終わりに向けての準備」を指しますが、単に亡くなった後の手続きに備えるだけでなく、今後の人生をより良く過ごすための活動でもあります。
終活は「人生を見つめ直し、自分と家族にとって何が大切かを考える機会」と捉えると、前向きに取り組めます。
終活を進める前に知っておくべき5つの重要ポイント
終活を進めるにあたり、押さえておくべき重要なポイントを5つ紹介します。
これらを理解し、実行することで、終活をスムーズに進めることができます。
1. 遺言書の作成
親が遺産をどう分けたいかをはっきりと決めておくことは、将来的な争いを防ぐために重要です。
遺言書は法的に効力があるため、親に遺言書を作成してもらうことは大変有効です。
2. 財産管理と整理
親の財産(不動産、預金、株式など)の整理は、終活において重要なステップです。
親が認知症などの理由で判断能力が低下する前に、財産の把握と整理を行うことが必要です。
3. 終末期医療の意思表示
親が高齢になると、終末期医療についても話し合っておくべきです。
具体的には、延命治療を希望するのか、それとも自然に任せるのかなど、親の意思を尊重するために話し合いが必要です。
4. 介護の準備
親が介護が必要になる前に、介護施設やケアマネージャーとの相談を行っておくと安心です。
施設を探す時間がないと、いざというときに慌てることになります。
5. 葬儀の準備
親の葬儀についても、どのように行いたいかを話し合い、必要な準備を整えておくことが望ましいです。
親が希望する形式や、費用の準備についても事前に決めておくことが大切です。
あおこ家の場合:実家じまいを通じて得た学び
実家じまいをする際に、「親が元気なうちに話し合うこと」の大切さを痛感しました。
具体的な対応はまだまだこれからなことが多いですが、もしも今後意思を伝えることが難しくなった場合の終末医療の希望は紙に記載してもらい、両親の意思を確認しました。
終活を前向きに考えるヒント

1. 終活は「終わり」ではなく「新しいスタート」
終活という言葉には「終わり」のイメージがありますが、実際にはより良い人生を送るための準備です。
たとえば、親と一緒に物の整理をしていると、昔の写真や思い出の品が出てきて、会話が弾むこともありました。
「一緒に過ごす時間が増えた」と感じることで、終活がポジティブな体験になりました。
2. 家族と話し合う機会を作る
終活は家族全員に関係することなので、オープンに話し合う場を作ることが大切です。
「どこから始めたら良いかわからない」という方も、まずはノートに希望や気持ちを書き出してみることやライフプランの見直しなど、簡単なことから始めてみましょう。
頭で考えるだけではなく文字や図にして紙に描いてみることをお勧めします。
3. 自分自身の終活も並行して進める
親の終活に取り組むと同時に、自分自身の将来についても考える時間が増えました。
例えば、老後資金の準備や、新たに勉強したいことややってみたいことなど自分自身の「これからの人生」を楽しむための計画も立てています。
まとめ:安心できる未来のための第一歩を踏み出そう
終活は決して重苦しいものではなく、親や自分の未来を安心にするための明るい第一歩です。
私自身、実家じまいや両親との話し合いを通じて「家族との絆が深まった」と感じています。
終活を始めるタイミングに早すぎることはありません。
むしろ、親が元気なうちに進めることで、多くの安心感を得られるはずです。
もしこの記事を読んで、「私もそろそろ考えてみようかな」と思っていただけたなら、ぜひ小さな一歩を踏み出してみてくださいね。